おおあざみ (大薊)
| 学名 |
Silybum marianum (Carduus marianus) |
| 日本名 |
オオアザミ |
| 科名(日本名) |
キク科 |
| 日本語別名 |
マリアアザミ |
| 漢名 |
水飛薊(スイヒケイ,shuĭfēijì) |
| 科名(漢名) |
菊(キク,jú)科 |
| 漢語別名 |
|
| 英名 |
Mary's thistle |
| 2006/04/06 小石川植物園 |
 |
| 2008/05/22 薬用植物園 |
 |
| 2024/05/25 同上 |
 |
| 2006/06/22 同上 |
 |
 |
| 2007/06/06 京都府立植物園 |
 |
| 2007/06/20 薬用植物園 |
 |
 |
| 辨 |
オオアザミ属 Silybum(水飛薊 shuĭfēijì 屬)には、地中海地方乃至アジアに2種がある。
S. eburneum イベリア・北西アフリカ産
オオアザミ(マリアアザミ) S. marianum(水飛薊)
|
|
キク科 Asteraceae(菊 jú 科)の植物については、キク科を見よ。 |
| 訓 |
|
| 説 |
地中海地方・エチオピア・西&中央アジアに分布。 |
| 誌 |
ヨーロッパの民間薬。
中国では、観葉植物として栽培、また痩果を薬用にする。 『全国中草葯匯編』下/123-124 |
|